名古屋環未来研究所
  • Home
  • 活動内容
    • PPP事業・海外進出支援
    • 水源地活性化支援
  • 調査研究
    • 事業の概要
    • 基本整理
    • 課題対応
    • 図書の案内
    • 緩速ろ過のQ&A
  • 浄水場訪問日記
    • はじめに
    • 鍋屋上野浄水場
    • いなべ市藤原浄水場
    • 韓国大邱市ムンサン浄水場
  • 活動実績
    • 国内事業
    • 海外事業
      • カンボジア事業
        • 草の根事業
        • モリコロ基金事業
        • その他活動
      • スリランカ事業
      • インドネシア事業
      • その他事業
  • 記念歌
    • 鯱水よ いつまでも
    • 鯱水不尽
    • 名古屋の水
    • 別府たけし
    • 水木沢かえで
    • 水は恋人
  • アクセス
  • お問合わせ
  •    
  • 関連サイト
  • English

水循環、緩速・生物ろ過に関する課題対応のページ

緩速ろ過に関する種々の課題について、Q&Aの形式でまとめています。順次掲載していきます。新たな情報等により修正した場合は、Ver.番号が進めてあります。

調査研究のページに戻る

下記の成果品について、発展的に改善していきたい思いが有りますので、ご意見等がありましたら、こちらまで連絡をお願いします。

Mail: isaji.iz@wa-links.net

 

Ⅰ 現状の課題対応

1.継続的な課題への対応

1.1 緩速ろ過の濁度管理(Ver.1)

1.2 緩速ろ過の残塩管理(Ver.1)

1.3 緩速ろ過の生物の働きと障害(Ver.1)

1.4 緩速ろ過のろ過閉塞(Ver.1)

1.5 その他の問題(Ver.1)

2.維持管理の効率化・簡易化(Ver.1)

2.1 緩速ろ過の運転監視(Ver.1)

2.2 緩速ろ過の効率的又は簡易な運転(Ver.1)

2.3 緩速ろ過池の無人運転(Ver.1)

3.前処理の事例整理(Ver.1)

Ⅱ 新たな課題対応

1.新たな水質リスクへの対応(Ver.1)

1.1 微量有機化学物質および無機化学物質(Ver.1)

1.2 消毒副生成物、病原微生物、放射性物質等(Ver.1)

2.緩速ろ過の特徴 (Ver.1)

 

 

 

  • 本の販売の案内
  • 協賛バナー広告募集
  • 『水源地・福祉ノベルティ』
  • 最新の話題

    • ゴールデンウィーク中の休業日について
    • NGO-JICA ジャパンデスク カンボジア
    • 緩速ろ過 -基本整理と課題対応- (2023年版)の販売開始
    • BPs製作:Production of BPs
    • BPm製作:Production of BPm
    • カンボジアでの活動報告
    • バルトン 記念 賞受賞
    • バイヨン草の根活動最終セミナー

    カテゴリー

    • WA-Links活動 (13)
    • カンボジア草の根事業 (12)
    • セミナー・講習会の案内 (3)
    • 交流会・その他活動 (3)
    • 図書の紹介 (3)
    • 展示会・フォーラム (2)
    • 当研究所関連記事 (6)
    • 未分類 (4)
    • 活動報告書・写真集等 (3)
    • 浄水場訪問日記 (4)
    • 緩速ろ過に関する調査研究 (9)
    広告A1 広告A2
    広告B1 広告B2 広告B3
    広告D2
    広告C1 広告C4 広告C5
    ■住所:名古屋市中村区名駅5-4-14 花車ビル北館6F  ■電話:052-485-5147  ■FAX: 052-485-5101 一般社団法人名古屋環未来研究所(WA-Links)